SE構法の特徴とは?検討する際に考慮すべきメリットと施工会社の選び方を解説します!

 近年、SDGsやカーボンニュートラルへの貢献が可能な木造建築物に注目が集まっていますが、中でも「SE構法」は、自由な設計と高い住宅性能を両立させた新しい構造として注目を集めています。今回は、「SE構法」のメリットや「SE構法」の施工が可能な建設会社の選び方を解説します。

SE構法とは

 SE構法の「SE」とは、Safety Engineeringの頭文字をとったもので、「構造計算を用いて科学的な根拠を持った耐震性能を実現する構法」という意味が込められています。
 1995年に起きた阪神淡路大震災で多くの木造家屋が倒壊した悲劇を繰り返さないことを目的として考案されたもので、構造計算上、鉄骨やRCに負けない強靭な木造住宅として生み出されました。

 SE構法の建物では、木造のラーメン構造を採用しています。「ラーメン」とは、ドイツ語で「額」を意味します。額縁のように垂直方向の「柱」と水平方向の「梁」をがっちり組み合わせているもので鉄骨造やRC造ではよく利用される構造です。これまで、木造建築にラーメン構造を取り入れることは難しいとされてきましたが、SE構法における独自に開発した技術の組み合わせによって木造ラーメン構造を実現することができました。

SE構法の強み「耐震性」と「設計自由度」の高さ

 ここでは、SE構法の強みである耐震性能の高さと設計自由度の高さについて解説します。

1.耐震性能の高さ

 SE構法では、強度が高く一定した品質を保つ構造用集成材を利用し、全棟で構造計算を行っています。柱と梁を剛接合(*1)させ、強度の高い骨組みを作っているため、地震や強風など水平方向の大きな力が掛かっても変形しづらい高い耐震性能を持っています。

 この耐震性能の高さは、構造計算によって数値として示されているほか、「SE構法」で建てられた住宅が東日本大震災や熊本地震の被災地において倒壊数ゼロだったことでも証明されています。

(*1)部材を一体化させるように接合する方法

2.設計自由度の高さ

 SE構法では、大空間や大開口などの自由度の高い設計ができます。その理由として、柱や梁自体を強固に接合し、少ない本数の柱で強度を保つことができることに加え、柱と梁以外の補強材が不要なことが挙げられます。

 特に上下階をつなげる吹抜けは、構造的に弱点となるため、他の構造においては大きさや配置に制限が設けられるケースが大半です。しかしSE構法であれば、構造計算によって家全体のバランスや使用する金物を調整することで実現が可能です。また、窓や扉の位置もリフォーム時に移動させることもできます。

 近年、住宅の高寿命化が進み、家族の成長に合わせて手を加えながら長い間住み続けるサイクルが一般的になっています。SE構法は、リフォームの選択肢が幅広いので、ライフスタイルの変化に柔軟に対応することができます。他にも、狭小地や変形地に建築するケースにおいて、屋上やスキップフロア、オーバーハング、ビルトインガレージを利用するなど、空間を最大限活用するための設計の工夫が可能なことも特長です。

施工会社選びのポイント

 SE構法は、「SE構法登録施工店」でのみ施工が可能です。「SE構法登録施工店」とは、SE構法を開発した株式会社NCNの資格制度をクリアした建設会社や工務店のことを指します。「SE構法施工管理技士」の資格を持つ技術者が1名以上在籍していることが条件となっています。

 施工会社を選ぶ際には、「SE構法登録施工店」であることはもちろんのこと、その会社の家づくりへの考え方やこだわりも確認しましょう。その上で、住まう方のニーズに沿った提案、円滑なコミュニケーション、施工現場の状況、引き渡し後のアフターサービス、施工実績などをトータルで判断することが大切です。「重量木骨の家 プレミアムパートナー」に登録されているか否かは一つの判断基準となります。

 柱のない広いリビングや大きな吹き上げのある住宅に憧れているなど、木の家に住みたいけれど「木造では希望を叶えられない」という希望をお持ちの方であっても、SE構法であれば実現できる可能性があります。SE構法を熟知した住宅のプロに相談すれば、ご希望のイメージ、ご予算に応じた提案を受けることができますので、まずは気軽に相談してみることをおすすめします。

written by 唯木花奈


小田急ハウジングのSE構法詳しくはこちら
注文住宅の関連記事はこちら

タイトルとURLをコピーしました